リアル濃いスゴイ体験談!対馬旅声

神話から世界大戦まで、この島で歴史がつながっている。

鹿児島県、40代  I.Yさん/2泊3日/夫婦2人旅

対馬での旅程
  1. 1日目:

    飛行機で対馬入り⇨レンタカーで比田勝へ⇨韓国展望所⇨豊砲台跡⇨島めし屋 北斗で夕食(穴子の天ぷらが美味しかった)⇨花海荘泊(閉業)

  2. 2日目:

    朝食後移動⇨和多都美神社⇨西の漕出⇨万関展望台⇨ランチはダイケーすしや⇨ 万松院⇨海鮮が食べられる居酒屋(刺身は千円くらい)⇨東横イン泊

  3. 3日目:

    八丁堀⇨多久頭魂神社⇨ふれあい処つしま(昼食とお土産)⇨18時くらいの便で帰途へ

旅先を対馬に決めたきっかけは?

作曲の仕事(シンガーソングライター)をしているんですが、古事記をテーマにした曲づくりの依頼があり、古事記や日本書紀、万葉集について調べていた中で対馬に興味を持ったのがきっかけです。鹿児島なので離島というと奄美大島や屋久島はパッと出てきますが、対馬はどこにあるのか位置もなんとなくしかわかりませんでした。

中西進先生が対馬のことを紹介していた取材記事も読み、現地に行って曲のイメージを掴みたかったんです。日本人として出来る表現、感じ方をもっと追求したい、そういう神秘性が感じられる場所に行ってみたいという思いですね。

対馬の好きなところは?

歴史がつながっている。万葉集もあり神話もあり世界大戦も。全てのつながるスポットがあることが面白いですね。領土問題にも興味があります。本で読んだ巡視船が攻撃された話を思い起こし、国境に面している島に想いを寄せました。また、原生林がすごくよかった。紅葉ロードを通過したあたりの森の様子も雰囲気が違っていました。

今度来るときは、浅茅湾のクルージングも体験してみたいです。遣唐使が見た他ではみられない景色を見てみたいですし、インスピレーションを得られる場所なのだろうなと思います。

対馬旅で印象に残っていることは?

「つしにゃんキッチン」の蕎麦は、今まで食べた中で一番美味しい蕎麦でした。「ダイケーすしや」で食べた穴子の刺身も美味しかったです。島のいろんな所に宿っているストーリーがそれぞれ面白くて。天道信仰もとても印象的だったので、天道法師の八丁閣にも行きたかった。太陽を祀っているということで興味がありアマテラス大神などに共通点がないかを探りたかったです。神話とお米の関係性があるのだなと知った赤米神事にも深く興味を持ちました。

対馬旅のアドバイスは?

混雑していなくて、食べ物も美味しく、ゆっくりとリフレッシュできるところ。ふだん考えないことや、新しい発想を生みたい時に、ぜひ旅してほしいです。日本人だから感じ取れる何かが得られる場所だと思います。両サイドが高い山に挟まれてその中を道が通っていて、海が続く南国の島とは全く違う感覚は、他にはないと思いました。

この記事をシェアする

  • エックスにシェアする
  • フェイスブックにシェアする
  • スレッズでシェアする
  • ラインでシェアする