あなたも一度会えば、きっと対州馬の虜になる!?

あなたも一度会えば、きっと対州馬の虜になる!?

日本には在来馬が8種類いることをご存じですか?そのうちの1種類が対馬にいる対州馬です。険しい山道が多い対馬では、移動や荷運びに対州馬が欠かせず、人々の生活の中に当たり前にいる存在でした。しかし、車の普及などにより役割を失っていき、頭数が激減。現在では対馬市の天然記念物に指定され、保存と普及活動に取り組んでいます。イベントや学校への出張乗馬体験などもおこない、対州馬と触れ合える機会を増やしています。

そんな対州馬の仕事をしている私ですが、実は東京からの移住者です。子供の頃から動物が大好きでしたが、馬に初めて会った時のカッコイイ!という興奮は、大人になっても度々思い出す特別な記憶でした。社会人としての年数が増えるうちに、ふと、やっぱり馬と関わる仕事がしたい。諦めたくない。という思いが湧いてきたんです。そんな時、対州馬を知るきっかけをくれたのは、元同僚からの電話でした。対州馬に関わる仕事をする為に、対馬に移住するというんです。対州馬!?と興味が湧いた私は、2020年の秋に対州馬に会いにいきました。初めて対州馬に会った時の印象は、なんて可愛い馬達だ!でした。山に囲まれた目保呂ダム馬事公園で、のんびりと気ままに過ごす対州馬達。私にとっては強烈に惹かれるものがありました。既にこの時、対州馬と関わる仕事がしたい…この子達がいなくなるのを防ぐ手伝いがしたい…と思ってしまったのです。東京からの移住は普通に考えればハードルが高いのですが、それを越えてくる魅力が対州馬にはありました。

そんな対州馬の魅力や特徴を、詳しくお伝えしていきたいと思います。まずは穏やかで人懐こいところでしょうか。人々の生活の一部だった頃から、女性や子供もお世話をしていたそうです。また、体高が120~130cmと小型なので、初めて乗る方や子供の乗馬練習にも適しているなと感じます。

乗馬体験では、いつもと違う高さからの景色、揺れ、対州馬の力強さを感じる事ができると思います。そしてぜひ、蹄が直接地面を踏む、パカパカという音も聞いて欲しいです。自然の中で一緒に歩き、あの音が響くと、癒しと心地よさを感じます。対州馬の蹄は硬いので、蹄鉄はつけていないんですよ。

対州馬の毛色は「鹿毛」、「栗毛」、「青毛」の三色です。毛色が同じ馬は皆、同じ顔に見えるかもしれません。でも、よーく観察して頂くと顔の形、鼻や目、毛色の濃さなどに特徴があります。それを発見すると、どんどんそれぞれが違う顔に見えてきて可愛さ倍増です。

可愛い顔、イケメン顔、ぽっちゃり体型、足が長い子などいろんな子がいますので、ぜひ推しの対州馬を探してみて下さいね。キュートなお尻も、注目ポイントです。また、高齢馬から仔馬まで幅広い年齢の子がいて、みーんなそれぞれ個性豊かなんです。観察していると性格の違いも見えてきますよ。

放牧中には、ぽけーっと日向ぼっこしている事も多く、そんな姿をみているとこちらまでぽけーっとした気持ちになって、あまりいろいろ考えるのはよそう…一度深呼吸しよう…と、忙しさや疲れを忘れさせてくれるのです。

お昼や夕方は、草をモリモリ食べる対州馬達を目撃できるかもしれません。あの咀嚼音が癖になる方もいるはず。あの音が厩舎に響くと、今日もみんな食欲旺盛!と安心します。残念ながら現在は、餌やり体験は出来ません。高齢の馬や食事制限をしている馬もいるので、勝手に草をあげるのはやめてくださいね。

そして実は、季節ごとにも対州馬の魅力ポイントがあります。対馬の寒い冬に耐えるために、冬はモコモコ対州馬になるんです!夏は毛が抜けて毛色の濃さまで変わる子がいて、別馬のようになります。その違いも面白いですよ。換毛期に訪れた方は、スタッフが必死にブラシがけをする光景を見れるかもしれません。ポカポカ陽気の日は、お昼寝をしている対州馬を発見できるかも。お昼寝中の対州馬を見つけたら、そっと近づいてあげてくださいね。目保呂ダム馬事公園では繁殖もしているので、タイミングがいいと仔馬に出会えるかもしれません。馬の仔馬を見れる機会はなかなかないので貴重ですよ。種牡の、牝とは違った凛々しさにも注目です。

まだまだ書ききれない魅力が、対州馬にはたくさんあります。皆さんぜひ、直接会いに来て対州馬の可愛らしさ、癒しポイントに触れてください!

田中絢子
Profile

田中絢子

対州馬調教補助員。愛玩動物看護師。都内の動物病院で勤務していたが、馬の仕事を諦めきれず、2021年より対馬に移住。対州馬達のトレーニングに向き合う日々は体力勝負だが、今の方が健康的。都会とは全く違う対馬生活を、とても楽しんでいます。

Contactお問合せ先

対州馬保存会
https://taishu-horse.jp

この記事をシェアする

  • エックスにシェアする
  • フェイスブックにシェアする
  • スレッズでシェアする
  • ラインでシェアする

DIGITAL MAP

トップに戻る 一覧に戻る