絶滅危惧種「ツシマヤマネコ」は、人と野生生物との共生の象徴です

絶滅危惧種「ツシマヤマネコ」は、人と野生生物との共生の象徴です

ツシマヤマネコは、日本では対馬にのみ生息する野生のネコ科動物でネズミや鳥などを食べる完全肉食の動物です。

皆さんは、ツシマヤマネコに会ったことはありますか?とても愛くるしい顔をしていて、一見普通の飼い猫のようですが、野外で見ると、その威風堂々とした姿に、対馬の生態系の頂点、最高次捕食者としての風格を感じます。

ツシマヤマネコは、かつては全島に300頭ほど生息していましたが、急速に数を減らし、今や絶滅危惧種に指定されています。ツシマヤマネコの保全について学びながら、人と野生生物の共生について、考えてみませんか?

ツシマヤマネコ

よく観光客が「ヤマネコをみた!」とはしゃいでいるのを目にします。残念!それはたぶん野良猫です。ツシマヤマネコは、見た目が家で飼われているキジ猫とそっくりで大きさもほとんど変わらないので、よく見間違われるんですよね。

でも、もしかしたら、本当にヤマネコに出会っているかもしれませんよ!

…というのも、ツシマヤマネコは、その名の通り、「ヤマ」に生息している動物ですが、森の奥深いうっそうとした原生林、というよりは、裏山の明るく開けた雑木林、草はらや田畑を好む、里山の生きものです。実は、私たちが生活している場所のすぐ近くに、暮らしているんです。

対馬では、そばやシイタケの栽培が盛んで、お米もとってもおいしい!と評判です。実は、そば畑やシイタケの原木が育つ森、田んぼは、ヤマネコにとっての格好の餌場です。対馬の産業とツシマヤマネコの生息環境は、密接につながっているんですね。

ところが今、対馬では農業人口がどんどん減少し、放棄林、放棄田畑が増え続けています。これはヤマネコにとっては一大事です!その他にも、人間が山での仕事をだんだんしなくなったことで、イノシシやシカが里山にも降りてくるようになり、数が急増!森の草を食べつくしてしまい、小動物がすむ環境が失われてきています。イノシシやシカを捕獲するための罠に、間違ってかかってしまうことも。

そんなツシマヤマネコを守るために、対馬ではどんな取り組みがなされているのでしょうか?ぜひ、ツシマヤマネコに会いに来て、人と野生生物の共生の在り方について、一緒に考えてみませんか?

対馬では、対馬野生生物保護センターにて、ホンモノのヤマネコを見ることができますし、その生態や保護・保全の活動についても知ることができます。

対馬野生生物保護センター

実はわたしたち、野生のヤマネコを探索するツアーも実施しているんです。野外で見るヤマネコは別格です。獲物を狙う姿は正に王者の風格。と思いきや、お腹がいっぱいになってくつろいでいる姿は、日曜日のお父さんか?というぐらいのんびりしていて、とっても癒されます。

対馬グリーン・ブルーツーリズム協会が主催するヤマネコ探索ニャイトツアー

私たちは、「ヤマネコを探し出す!」こと単体ではツアーを実施していません。ヤマネコの生態や生息地の様子、劣化の実態について知ってもらい、保全活動にも参加してもらっています。ツアーに参加して、ヤマネコの棲む環境を守る仲間に加わってもらえたらうれしいです。

川口幹子
Profile

川口幹子

2011年に対馬市島おこし協働隊生物多様性保全担当として対馬に移住。「ツシマヤマネコの保全につながる地域づくり」をミッションに活動していました。もともと生態学の研究者だったので、対馬の生きものたちの魅力にすっかりハマり、今では、トレッキングガイドやヤマネコ探索ガイドなども行っています。

Contactお問合せ先

対馬グリーン・ブルーツーリズム協会
https://tsushima-gbt.com
0920-85-1755(受付時間 平日9:00-18:00)

この記事をシェアする

  • エックスにシェアする
  • フェイスブックにシェアする
  • スレッズでシェアする
  • ラインでシェアする

DIGITAL MAP

トップに戻る 一覧に戻る